楽天市場でずっと人気を保ち続けている「うなぎ屋 かわすい」のうなぎを、ふるさと納税を利用して食べてみました。
どうだったかというと・・・美味しくて、そしてめちゃくちゃ食べやすかったです。最高。
この記事では、「うなぎ屋 かわすい」のうなぎについて、口コミ情報や実際に食べた感想、注文するときに気をつけたいこと、など記載しています。
よろしければ参考にしてください!
(2022/05/16 07:20:05時点 楽天市場調べ-詳細)
Contents
「うなぎ屋 かわすい」はここが凄い!
「うなぎ屋 かわすい」は、お持ち帰りと通販専門の、和歌山県のお店。
通販のうなぎ界ではかなり有名なようで、
・楽天グルメ対象 うなぎ部門/12年連続受賞
※2010~2021年
・楽天ショップオブザイヤー/3年連続受賞
※2014年~2016年
・Yahoo!ショッピング AREA AWARDS/関西エリア 食品カテゴリ賞 受賞
数々の賞を受賞しています。
もう、めっちゃ人気。
「うなぎ屋 かわすい」の口コミ情報
うなぎ屋 かわすいの口コミ情報を調べてみました!
まずは良い口コミから。
・美味しいものをたくさん食べてきた両親に喜ばれるので、時々送っている。
・うなぎで有名な県に住んでいるけど、近くのお店と変わらないクオリティ。値段も納得感がある。
・スーパーのうなぎでは得られない品質。ふっくら柔らかくて、とても美味しい。
楽天、Yahooショッピング、Amazon、それぞれで『美味しかった』『買ってよかった』『リピートしている』という口コミが山のように書かれています。
Twitterのコメントは、企業のツイートばかりであまり探せませんでした・・。
通販で買った冷凍鰻を使った鰻丼‼️
めっちゃ美味い😋👍✨#飯テロ #鰻丼 #うなぎ #かわすい #川口水産 #おうちごはん pic.twitter.com/C61Bw3Ewdu— mahiro (@mahiro_39) February 5, 2022
良くない口コミとしては、
・思ったより薄かった。
・ちょっと身が硬く感じた。
・山椒をつけて欲しかった。
というコメントが見られました。
期待しすぎて購入した人が、イメージと違っていてがっかりした、というのは、通販あるあるだと思います。
私はとくに「薄い」とも「硬い」とも思いませんでした。
山椒は確かにつけて欲しかったです。常備している家もそんなに多くないと思いますし。
実食レビュー
ありきたりなコメントになってしまいますが、普通にめっちゃ美味しかったです。
印象としては、「柔らかくてふっくら!」でした。
説明書きには『網焼き器で焼くとさらに香ばしく美味しい』と書かれていましたが、茹でるだけでもすごく美味しかったです。
過去に食べた「岐阜鰻たむろ ”極”」との比較
以前、ふるさと納税で「岐阜鰻たむろ ”極”」のうなぎをもらったことがあるのですが、今回食べた「うなぎ屋 かわすい」と比較すると、
うなぎ屋 かわすい | 岐阜鰻 たむろ | |
食感 | ふっくら柔らかい | パリッとした食感あり |
香り | 普通 | 炭火の香ばしさあり |
骨感 | 骨の感じはかなり薄い | やや骨感があった |
という感じでした。
ただしこれは「うなぎ屋 かわすい」のうなぎを茹でて作った場合での比較なので、炙って食べるとまた違う評価になるかもしれません。
個人的には、うなぎは出来るだけ骨を感じたくないので、うなぎ屋かわすいの方が好みでした。
「うなぎ屋 かわすい」はどこで買うのが安い?
サイトごとに違いはあるのか?一番人気の「3種セット」を調べてみたところ、
楽天市場 | 6,380円(送料込み) |
Yahoo!ショッピング | 6,380円(送料込み) |
Amazon | 6,480円(送料込み) |
となりました。なぜかAmazonだけ100円高かったです。※時期によって価格が変わる場合があります。※販売している種類もAmazonだけ少なかったです。
(2022/05/16 07:20:05時点 楽天市場調べ-詳細)
「うなぎ屋 かわすい」の調理の仕方
うなぎ屋 かわすいの調理方法は3種類。
1:外袋から取り出し、冷凍のまま熱湯に入れて約4分温める。
2:解答してからパックから取り出し、網焼き器などで軽く炙る。※アルミホイルに包んで焼くと柔らかく仕上がる
3:冷凍のままパックから取り出し、お皿に乗せてラップをかけて電子レンジで加熱。
500W:約2分
700W:約1分30秒
※1と2をかけあわせると、サクっと香ばしく仕上がるそうです。(茹でたあとに網焼きで軽く炙る)
1パックの量が多いため、網焼き器が1つだと一度に調理できるのは一人前が限界。
複数人同時に、「炙り焼きの作りたて」を食べるのは難しいかもです。
切り身じゃないものは深いお鍋が必要
↓のような一尾のタイプのものは、長さが結構あります。
袋自体が約40cm、うなぎの部分は30cmほど。
茹でる場合は↓のような深めのお鍋が必要になりますので、あらかじめ知っておきましょう。※うなぎをお湯に入れたときにやや斜めになり、少しだけフニャるので、20cm弱の深さがあれば大丈夫です。
深めのお鍋が無いときは、カットタイプのものを選んだ方が良いと思います。
(2022/05/16 07:20:06時点 楽天市場調べ-詳細)
(2022/05/16 19:01:04時点 楽天市場調べ-詳細)